こんにちは!ムービクルの今野(イマノ)です。
(そういえば最近サービス名を変えました!変更の経緯は改めて報告させていただきますね。)
ムービクルでは主に企画から撮影、編集までを担当しています。
今回は、「動画制作を検討すべき方」についてお話しさせてください。
「最近YouTubeとかTik Tokとか、動画がすごい流行ってるし、自分たちの会社もそろそろ動画を使うタイミングかな」
と考えている方は多いと思います。
しかし一方で、事業者様それぞれの状況によって
- 動画制作に今すぐ着手すべき方
- 動画制作以外のことに注力すべき方
に分かれるというのが、私達ムービクルの考えです。
そこで本記事では、まず「動画制作に今すぐ着手すべき方」について解説していきます。
これから紹介するいずれかもしくは全部に該当する方は、そう遠くない未来動画制作に乗り出しているでしょう・・・!!
今のままでも十分集客できているけどもっと事業を成長させていきたい方
動画は事業者様の商品やサービスを”より”魅力的に見せてくれるものです。
つまり、商品・サービスが既に一定のお客様から十分な満足度を得られていなければなりません。
そもそも現時点で、
- 集客が全くできていない(もしくはそのための活動を行っていない)
- 顧客からの満足度が高くない
のであれば、いきなり動画制作に踏み切る前に事業の改善点を洗い出す必要があるでしょう。
集客のための活動を行っておらず、顧客満足度も高くない状態で、如何にクオリティの高い動画を制作しても期待したほどの効果は得られません。
その動画自体も商品・サービスをより素敵に見せるためのものではなく、”ごまかし”のためのツールとなってしまいます。
既に顧客から高い満足度を得ていて、今のままでもある程度の成長は見込めたり、これまで動画以外の集客活動を行い、一定の成果をあげていたりする事業者様は、動画の制作によってさらなる成長が期待できます。
特に、過去SNSに注力していたのであれば、動画との親和性が非常に高いためより幅広い層への宣伝効果を発揮するでしょう。
ブランディングを強化したい方
商品・サービスをダイレクトに宣伝するだけでなく、事業者としての在り方・マインドも含めて発信することでブランディングを強化したいと考えている方も、動画制作は良い選択肢です。
- 私達はこういう者です!
- 私達はこんな価値を社会に提供します!
- 私達が理想とする社会はこれです!
といくら活字だけで発信しても、内容が抽象的過ぎるためなかなか人々には伝わりません。
そこで事業者様自身、例えば企業であれば社長が自ら想いやビジョンを語り、それを映像化することで活字では伝わりきれない”姿勢”が視聴者に伝わります。
加えて、会社として掲げたビジョンに向かって従業員が働いている様子を可視化することで、視聴者は
『この会社はビジョンを掲げるだけでなく、それに向かって実際に行動しているな。』
と思うようになり、発言に説得力が増します。
動画は、売上のように定量的な評価が難しく、また目に見えない想いや姿勢等のような概念的なものを可視化し、説得力を持たせて発信するための手段となるのです。
ホームページを華やかに・分かりやすくしたい方
ホームページに質の高い動画が貼られていれば、それだけでホームページが華やかになります。
それだけでなく、動画は活字の5,000倍の情報を同じ時間で伝えられると言われています。
活字だけでは伝わりきれなかった情報発信の効率化を後押ししてくれるのです。
また、動画は「とりあえず目を通してみる」ハードルが活字のそれと比較して圧倒的に低いです。
会社にもともと興味を持っていた方は確実に動画を見てくれるでしょうし、そこまで関心を抱いていなかったけれど、たまたまホームページやSNSで動画を見つけたライト層の目に触れる確率も高いです。
たまたま動画を見たら気になる存在になった、動画はそんなチャンスをもたらしてくれます。
採用に力を入れたい方
採用と動画の相性はかなり良いです。
会社の事業内容や働いている従業員の様子、代表者の声などを映像化することで
- 入社後の仕事のイメージ
- 共に働く人達の雰囲気
- 自分が働く会社のトップのマインド
を可視化できます。
活字では伝わりにくい情報を映像化することで、見た人に自社のファンになってもらえる確率が上がります。
事前に会社のことをよく知ってから入社を決められるため、入社後の定着率アップにも寄与してくれるでしょう。
採用になぜ動画が力を発揮するのか、以下の記事でより詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください!
どれかに該当したら動画制作を考えてみてください!
今回ご紹介したいずれかもしくは全部に該当すれば、動画制作を検討するチャンスです。
私達ムービクルは、皆様が動画制作に対してハードルの高さを感じないよう、徹底して分かりやすい説明を心がけています。
「ちょっと動画に興味出てきた」
「本当に効果があるのか知りたい」
「まずは自分で動画を作ってみようかな・・・」
どんなことでも構いませんので、動画のことでお困りでしたら、お気軽にご連絡ください!
↓動画の具体的な活用方法をまとめています!ぜひ目を通してみてください!