事業者が自身の商品やサービスの魅力を発信したり、代表や従業員が働きがいを語ったりする等、動画を用いて集客・採用に繋げようとする動きが盛んになっています。
動画が伝えられる情報量は活字の5,000倍とも言われており、効率的に情報発信できる一つのツールとして注目されているのです。
本記事をご覧いただいている方の中にもインタビュー動画の制作を検討されているものの、
「具体的にどんな効果があるか分からない」
「インタビュー動画ってどうやって作ればいいの?」
「インタビュー動画の制作は誰に頼めばいいの?自分で作れる?」
といった様々な不安や疑問を抱えられていることでしょう。
そこで本記事では、インタビュー動画を制作するメリットから制作方法まで、網羅的に解説していきます。
ぜひ、本記事を参考に効果的なインタビュー動画の制作にチャレンジしてみてください。
インタビュー動画制作とは
インタビュー動画とは文字通り、出演者にインタビューをして、商品・サービスの特徴や強み、その会社や店舗での働きがい等を語ってもらい、その様子を動画にしたものです。
自社・自店舗の者へインタビューをすれば営業・採用活動でその動画を活用でき、商品やサービスを購入・利用してくれているお客様へインタビューをした様子を動画にすれば、他者からの客観的な評価として営業やPRにも利用できます。
動画の尺としては5-10分で、視聴者を飽きさせないよう出演者が話すシーンだけでなく、商品やサービスの提供風景や働いている様子等を合間に挿入し、絵にバリエーションを持たせる手法が一般的です。
インタビュー動画のサンプル
インタビュー動画制作のメリット
インタビュー動画は主に集客・採用活動において大きな力を発揮します。
現場の雰囲気が伝わる
出演者が語る情報に加え、動画の合間に商品やサービスを提供する風景や従業員が働く様子、和やかに談笑する光景等を挿入することで、写真や活字以上に現場の雰囲気を視覚的に伝えることができます。
接客を伴う飲食店やコンサルティング業、”人”が持つ知識や技術が商品となる士業や整体院等の場合、人は
- 安心して過ごせそうな場所か
- 信頼できそうな人か
を非常に重視します。
また、採用活動においても求職者は
「職場や社風が自分に合いそうか」
を大きな判断軸としているため、動画で人や会社・店舗内の雰囲気を伝えることで、採用後のミスマッチを減らすことが期待できます。
営業活動のツールとして役立つ
商品やサービスの提供価値に関する動画を用意しておくことで、それをインサイドセールスのツールとして活用できます。
動画をホームページやサービスページに貼っておくことで、そこに訪れた人が商品・サービスに関する情報を視覚的に得られます。
また、動画のリンクを営業メールに貼って見込み顧客に送り、興味を持ってくれた人がさらにその動画を見ることで、更に商材への理解が深まり、その後の商談や受注へと進める確率アップが期待できます。
自身では気づかなかった”価値”が引き出される
自身で台本を考え話し始めるのではなく、インタビュアーから質問をされることで、自身でも気づいていなかった商材の新たな価値やその会社での働きがいに気づけることがあります。
自身がそれまで認識していなかった新たな強みや魅力を動画にして発信することで、新たな顧客層の獲得に繋がることがあります。
プロの動画クリエイターや動画制作会社はインタビューを通じて出演者の”良さ”を引き出すことに長けています。
第三者からの客観的な評価が信頼獲得につながる
実際に自身の商材を購入・利用してくれたお客様にインタビューをすることで、第三者視点の客観的な評価を会社ホームページやSNSに載せられます。
その会社やお店の者が一方的に語るだけではあくまで主観の評価になってしまい、
「本当に良い商品・サービスなの?」
「自分の商品だから良く言うのは当然」
と思われてしまうことは否めません。
関係者ではない、実際にお金を払って購入してくれたお客様の正直な感想をなるべく複数載せることで、見込み客が購入を検討する上での安心材料として活用できるようになります。
インタビュー動画制作の進め方
自作・外注に関わらず、インタビュー動画の制作工程は以下の通りです。
- 企画
- 撮影
- 編集
- 公開
自作の場合は基本的に上記4ステップで完結し、外部のフリーランスの動画クリエイターや動画制作会社に外注する場合は各工程の間に打ち合わせが発生します。
その他自作の場合はカメラや三脚、証明、手ブレを防ぐためのスタビライサーと呼ばれる機材を自身で用意する必要があります。
ある程度の撮影機材を揃えれば動画の制作自体は可能なものの、被写体を映すアングルや照明を当てる位置、商品・サービス提供風景を挿入するタイミング等、見る人の心を動かす動画を作る上では多くの知識・技術が求められます。
上記機材一式を一から揃える場合、少なく見積もっても10万円程度は発生するため、社内に動画制作のノウハウやリソースがない場合は外注することをおすすめします。
インタビュー動画制作の費用
インタビュー形式の会社・店舗紹介の動画を外注した場合の費用相場は以下の通りです。
動画種類 | 動画の内容 | 費用相場 |
会社紹介・商品紹介(実写メイン) | 会社・店舗の代表や従業員が動画に出演し、自社や自店舗の魅力を伝えたり、商品やサービスについて説明したりするもの。 集客と求人応募者獲得が目的。 | 20-150万円 |
上述した通り、視聴者を飽きさせない魅力的な動画を作る上では複数のアングルから撮影したり、証明の位置を細かく調整したりと一定の知識と技術が求められるため、比較的コストが抑えられるとされる個人に依頼した場合でも20万円程はかかると認識しておきましょう。
動画制作の費用相場については以下記事で詳しく解説しています
https://movieql.com/dougaseisaku_hiyou_cost/
インタビュー動画制作で大切なこと
インタビュー動画制作で失敗しないためのポイントを紹介します。
なるべく複数のアングルで撮影すること
出演者が延々と喋り続けるだけの動画では視聴者は飽きてしまい、最後まで動画を見てもらえません。
飽きられない動画を作るコツの一つは、「一カットを短くし、なるべく絵を変えること」です。
そのためにも、引きと寄り等、インタビューを受ける人を最低でも二つのアングルから撮るようにし、編集で数秒に一回アングルが変わるようにします。
尺は5分程度に抑えること
TikTokやインスタグラムのリール、YouTubeでもshortsという機能が実装される等、一動画あたり数十秒から一分程度の短尺動画が流行っています。
コンテンツの中身によって変動しますが、米マイクロソフト社が2015年に行った調査によると、人間が集中力を持続できる時間は8秒程度とも言われており、如何に短時間で、且つ視聴者が求めている情報を簡潔に提供することが大事かが分かります。
伝えたい内容を事前にまとめ、長くても動画の尺は5分程度にまとめるようにしましょう。
事前にある程度の台本は用意しておくこと
出演者は事前にインタビュアーから質問を共有してもらい、回答を事前に考えておくようにしましょう。
回答内容に説得力を持たせるためには、なるべく言葉に詰まらずスムーズに話すことが求められます。
また、普段は話すことが得意な人でも、慣れないカメラを向けられると途端に緊張して上手く話せない、といったことは往々にして起こります。
自分の想いをストレート且つ自然に話すためにも質問内容は事前に把握し、ある程度回答する内容は用意しておきましょう。
完璧な台本を作っておくのではなく、話す内容のエッセンスだけを書いたメモ程度でも構いません。
インタビュー動画制作で会社・店舗の集客・採用に役立てよう
自社や自店舗、お客様の声を動画にして発信することで集客や採用、PR等様々な貢献することを解説しました。
ぜひ、本記事を参考にインタビュー動画制作を自作するか、外注するかを検討してみてください。
ムービクルでは、「人と店舗の魅力を動画で伝える」をコンセプトに、基本料金15万円で動画制作を承るサービスを提供しております。
動画に関するお悩み相談からでも構いませんので、動画制作を検討している、動画について知りたい等のご要望がありましたら、お気軽にお問い合わせください。