「動画の時代」の到来がしきりに叫ばれ、従来のエンタメや娯楽としてだけでなく、企業や店舗経営者も積極的に動画を活用することで、集客や求人応募者の獲得を試みるようになりました。
自らYouTubeチャンネルを開設し、自身のことや商品、サービスについて動画で積極的に発信することで、高い人気を獲得し集客を実現させている方も多数存在します。
本記事をご覧くださっている方の中にも、動画を活用して集客に繋げたり、共に働く仲間を見つけたりしたいと考えてる方がいることでしょう。
しかし、動画制作を外部に依頼する際の費用について詳しく知らないという方も多いはずです。
そこで本記事では、
「動画制作の会社を探しているけど、自分の予算内で動画を作ってくれるのか分からない」
「動画はたしかに欲しいけれど、必要以上にお金をかけたくない」
「動画制作の費用相場を知りたい」
といったお悩みの方に向けて、動画制作の費用について解説していきます。
本記事を参考に、動画制作の依頼をぜひ検討してみてください。
動画制作の費用相場

動画制作の費用相場は以下の通りです。
- 個人と企業どちらに制作を依頼するのか
- 動画の目的は
- 動画の尺は
- エキストラの演者やロケ地は必要か
- 動画は実写か、アニメーションがメインか
等の要素によって大きく変動しますが、
”少なくともこれくらいはかかる”
ことを念頭に置いた上で制作依頼を検討しましょう。
企画 | 3万円〜 |
撮影 | 5万円〜 |
編集 | 2万円〜 |
企画から編集までの全行程を全て外部に任せた場合、”最低でも”約10万円はかかること認識しておいてください。
当は企画だけは自身で行ったり、自身で撮影した動画の編集のみを外部に依頼したり、といったケースではその分費用を削減できます。
一からイメージ通りの動画の制作を任せたい場合は最低でも16万円、任せたい作業部分だけを任せたい場合はその作業ごとの最低費用は少なくとも発生する形です。
動画制作を個人に依頼した場合の費用
個人の動画クリエイターに制作を依頼した場合の料金相場は概ね以下のとおりです。
企画 | 3万円〜10万円 |
撮影 | 5万円〜50万円 |
編集 | 3千円〜30万円 |
会社紹介や商品紹介、インタビュー形式の動画等の実写メインの動画を発注する際は企画から編集までで最低10万円程度を見ておきましょう。
但し、企画から撮影までは自身で行い、動画にテロップや簡単なタイトルを挿入するだけの編集であれば一動画3,000円程度からの依頼もできます。
自身にある程度の動画制作のノウハウがあり、編集だけ誰かの手を借りたい、といった方は企業ではなく個人への依頼をした方がコストを抑えられるでしょう。
動画制作を企業に依頼した場合の費用
企業に依頼した場合の料金相場は以下の通りです。
企画 | 3万円〜100万円 |
撮影 | 5万円〜200万円 |
編集 | 3千円〜150万円 |
全体的に個人へ依頼する場合と比べ費用が高くなる傾向にありますが、豪華なスタジオが使えたり、大人数のクルーによる大規模な撮影が行えたり、特殊な機材を使えたりと、芸能人を起用できたりと、全体的な映像のクオリティは上がります。
動画の種類別費用相場
前述した通り、動画の目的は何か、演者やロケ地は必要か、制作した動画をどの媒体で放映するのか等、様々な要素によって動画制作費は大きく変動します。
要は、ピンきりというわけです。
動画の種類別料金相場は以下のとおりです。
動画種類 | 動画の内容 | 費用相場 |
会社紹介・商品紹介(実写メイン) | 会社・店舗の代表や従業員が動画に出演し、自社や自店舗の魅力を伝えたり、商品やサービスについて説明したりするもの。 集客と求人応募者獲得が目的。 | 20-150万円 |
YouTube動画(実写メイン) | 主に会社紹介や商品・サービス説明がメイン。ホームページに掲載される動画と比較するとよりカジュアルで親しみやすいテイストで作られることが多い。 | 3-50万円 |
イベント動画(実写メイン) | セミナーやトークライブ、結婚式等の様子を撮影したもの。 | 5-50万円 |
アニメーション動画 | 商品紹介を目的としたPR動画やCM、イベントのオープニング等で使われることが多い、CGを駆使した動画。 | 10-200万円 |
順番に解説していきます。
会社商品・商品紹介動画
費用の目安としては20-150万円となります。
比較的規模が小さい店舗を紹介する動画で、出演者が代表一人であったり、スタジオ等を借りず自身の店舗内で撮影ができたりする場合は比較的費用が抑えられます。
一方で、オープニングや動画の随所でアニメーションを使ったり、出演者が多く撮影時間長時間にわたったりする場合は、撮影に加え比較にもより工数がかかるため費用が高くなる傾向にあります。
YouTube用動画
YouTubeチャンネルに投稿する用の動画で、費用の目安としては3-50万円です。
誰もが手元のスマートフォンで動画が見られるプラットフォームであることから、視聴者に親しみを持ってもらえるよう、カジュアルなテイストで動画を作るケースが多いです。
撮影した動画にテロップを加えたり、随所で効果音を挿入したりするだけであれば、一動画3-5万程度にまで費用を抑えられます。
一方、ホームページに掲載されるようなオフィシャル会社紹介動画並みのクオリティを求めるのであれば、企画から編集までで一動画あたり10-50万円程かかることもあります。
イベント動画
イベント動画の費用相場は5-50万円です。
イベントの参加人数や会場の規模によって価格は大きく変動します。
トークライブや結婚式等のイベントに同行し、そこでの様子の撮影・編集を行います。
撮影のみであれば5-10万程度での依頼も可能ですが、撮影した動画にオープニングを挿入したり、重要な部分のみ抜き出したダイジェスト版の作成を依頼したりする場合には、20-50万円程かかります。
アニメーション動画
アニメーション動画の費用相場は10-200万円と、求めるクオリティによって大きく変動します。
写真が入れ替わるだけのスライドショーのようなものであれば10万円程度で制作が可能ですが、フレームバイフレームと呼ばれる、テレビで放映されるアニメさながらの動きの激しいアニメーション動画を求める場合には200万円以上かかることもあります。
動画制作の費用を抑えるためにできること

ここまで動画制作における費用相場を解説してきましたが、動画制作を検討している全員がコストを可能な限り抑えて依頼したいと考えているでしょう。
そこで本項では、簡単にできる動画制作費用を抑える方法を紹介していきます。
動画には代表本人または従業員が出演する
会社や店舗、自身の商品やサービスをPRする動画では、極力代表者自身やそこで働く従業員が出演するようにしましょう。
代表や従業員自らが会社や商品について語ることで説得力が増すだけでなく、制作側が手配する演者にかかる人件費をカットできます。
自社や自店舗で撮影できるよう調整する
同じく会社や商品をアピールする動画は、自社のオフィス・店舗内で撮影できるよう調整しましょう。
別でスタジオやロケ地を手配するための費用を削減できます。
高度なアニメーションは使わない
ITサービスの説明や企業理念等、抽象的な概念を説明する上でアニメーションは効果的ですが、会社紹介動画やYouTube用の動画においては必ずしも必要不可欠ではありません。
自身が動画を通じて伝えたいことは何かを明確にし、その上でアニメーションの要否を判断してください。
予算の上限を予め依頼先に伝えておく
予算を曖昧にしておくと、
「元々50万円しか払うつもりがなかったのに200万円の見積もりを出されてしまった」
といった、制作側との認識の齟齬が生まれたることがあります。
また、自身が求めているクオリティ以上の動画を強引に提案され、結果として予算を大きくオーバーする費用を払うことになる、といったトラブルも起こりかねません。
自身が動画を通じて発信したいことを明確にし、本記事を参考に大まかな予算の上限を予め決め、最初の打ち合わせの段階で制作側にその金額を伝えておきましょう。
それ以上は出せない明確な意思表示をしておくことが大切です。
動画制作の費用は”コスパ”を重視して判断しよう

動画を使った集客による売上増を期待していたのに、肝心の動画の費用に回収できない程の金額をかけてしまっては本末転倒です。
動画制作の依頼を検討し、制作側からの見積もりを受け取った方は、
「期待している売上・応募者を獲得するために払う価値があるか」
を熟考するようにしてください。
ムービクルでは、「人とお店の魅力を動画で引き出す」をコンセプトに、集客・求人活動に貢献できる動画を制作しています。
まずは気軽な相談からでも構いませんので、動画について分からないことがある方はお気軽にお問い合わせください。